令和7年4月29日の山梨日日新聞に、居住支援事業所の記事が掲載されました。
これからも住宅確保に配慮が必要な方へ、積極的且つ継続的に支援を行っていきます。

ご利用者さまの立場に立ち、支援の必要なかたとそのご家族の生活を支えます。
令和7年4月29日の山梨日日新聞に、居住支援事業所の記事が掲載されました。
これからも住宅確保に配慮が必要な方へ、積極的且つ継続的に支援を行っていきます。
4月14日(月)~19日(土)5日間に分け、希望者を佐野農園さんの【いちご狩り】に行ってきました。ビニールハウスの中は温室で、甘いいちごの香りが漂い、みなさん幸せな気分になっていました。いちごの種類は5種類あり、色々な味を楽しむことができ、とても喜んでいました(^^♪みなさん最初は、「そんなに食べれんよ!」「5~6個食べればお腹いっぱいになるよ!」と言っていましたが、いざ食べ始めると10個、20個と食べている方が多く、多い方は50個以上食べていました!やっぱり食べ放題となるとつい食べ過ぎてしまいますね(^^)/みなさん、とても有意義な時間を過ごせたようです。やっぱり外出は良い気分転換になり、みなさんとても喜ばれるので、今後も積極的に計画したいと思います(^^)/
暖かくなり外出が楽しい季節がやってきました。本施設でも利用者様に春を感じていただくために、桜や花壇のお花見等、外出する機会を作っています。車椅子での移動がほとんどですが、安心・安全な外出ができるよう、普段から転倒予防の準備を万全にしておくことは大切なことです。
そこで、利用者様対象にオンラインによる、『今からできる転倒予防体操』を実施しました。4月21日に「Zoom」による配信で、1・2階に分かれ15名ほどの方に参加していただきました。講師は(株)Rehab for JAPANの佐藤 斎先生です。車椅子に座ったままできる手足を使った簡単な体操でした。「Zoom」なので途中こちらの様子もアップしてもらえ、皆様で和やかな時間を共有できました。
梅・桜・スモモ・桃と続いた甲府盆地を彩る春の花々は、私たちに感動と癒しを与えてくれました。そこで、施設の中で過ごされておられる利用者の方々にも、少しでも春の気分を味わっていただきたくて、今年も恒例の「お花見弁当」を実施しました。
令和7年4月何回に分かれて花見ドライブを行いました。塩山ふれあいの森総合公園の桜、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園でチューリップを観ながらおやつを食べたり、記念写真を撮ったりしていました。富士山も見えるし、桜も綺麗で利用者様はとても喜ばれました。