奥野田小学校との交流

更新日:(

 

地域にある奥野田小学校との交流はこの事業所が開設して間もなく始まり、以前は児童が施設に訪問しご利用者様と直接触れ合ったこともありました。

しかし、コロナ禍以降は感染対策のため、児童からの「敬老のお手紙」を読んでいただく程度に制限され残念な状態が続いていました。そのような中で、昨年度は受け取るだけでなく、こちらからもお手紙の返事を書いていただきました。そして、それを学校に届け児童に還元してもらうことで、小さいながらも交流の再開に向けての第1歩としました。

 

   

 

   

 

 

お手紙の文面には間近に迫った運動会のことが書かれていて、ご利用者様もお返事の中で運動会のことに触れられており、運動会に関する関心の高まりが感じられました。

そこで、介護職員から運動会の見学の計画が立案され、それを校長先生にお伝えしたところ、大変なご配慮をいただき来賓席に招待していただくことができました。

当日は雨が心配なお天気でしたが、10名の方を2回に分けてお連れし見学することができました。現地での滞在時間はわずかでしたが、子どもたちの元気で可愛い演技を見て、旗を振ったり、声をだしたりして笑顔で応援されていました。

 

   

 

   

10月イベント 運動会

更新日:(

10月9、10日の2日間、スポーツの日にさきがけて運動会を開催いたしました。

赤組・白組に分かれての対抗戦!!

開会式では両チーム代表の利用者様に元気いっぱいの選手宣誓をしていただき、職員による応援団も登場し、大きな声援で会場を盛り上げました。

 

競技は①バトンリレー ②落とさずあげて ③玉入れ

の3種目。どの競技も笑顔と笑い声があふれ、白熱した戦いとなりました!

結果は、9日・10日ともに白チームの連勝。勝敗に関係なく、力を合わせて頑張る姿にたくさんの拍手が送られました。

 

優勝チームにだけではなく、準優勝チームにも賞状をお渡しし、健闘をたたえました。また、特別賞として選手宣誓をしてくださった方にも賞状を贈呈しました。参加された皆様には参加賞としてティッシュをプレゼント。

2日間を通して、笑顔と元気いっぱいの楽しい運動会となりました。これから寒くなりますので、身体を動かした取り組みを増やしていきたいと思います。

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

 

     

晴風園納涼会・花火会

更新日:(

9月26日に晴風園納涼会・花火会を開催しました!

例年は8月に行っていますが、暑さを考慮して今年は9月末の開催となりました。

当日は焼きそば、たこ焼き、フランクフルト等お祭り気分を味わえる選択メニューをご用意しました。おやつにはかき氷を楽しんでいただきました。ビンゴ大会やヨーヨー釣り、花火も盛り上がり、笑顔あふれる一日となりました。

 

   

 

   

 

   

 

 

敬老会

更新日:(

9月17日に敬老会が開かれました。

午前中は同じ法人の風の子保育園の園児が歌とハンドベルの発表をしてくれました。コロナ禍以来、外部との対面での交流活動は初めてで、子どもたちと触れ合うのは本当に久しぶりでした。

一生懸命演技している子どもたちに対し、手をたたかれたり、声をかけられたりして、終始笑顔で過ごされていました。中には、感極まって涙を流す方もいらっしゃいました。

午後は記念品の授与式でした。まず、今年度中に100歳を迎えられる方(2名)に、甲州市役所から記念品(市・県・国)をいただいていましたので贈呈しました。そして、職員からの手作りの記念品と、古希・傘寿・卒寿・白寿・百寿等の長寿の節目の年齢の方には、独自のお祝い状を作成しお渡ししました。

健康管理から様々な準備や送迎にいたるまで多くの課題がありましたが、職員と法人間の協力で無事実施できました。              ご利用者様からは、当日ばかりでなく翌日まで「久しぶりに子どもの姿を見て楽しかった。」「いい一日だった。」「本当にうれしかったよ、ありがとう。」というお言葉をたくさんいただきました。心温まる敬老会が実施できたのではないかと思います。

   

 

   

 

   

 

    

 

  

 

  

 

    

9月イベント 敬老会

更新日:(

9月15日(月)16日(火)の二日間、敬老会を開催いたしました。

長寿を迎えられた方へは賞状をお渡しし、さらにご利用者様全員に職員が心をこめて手作りしたオリジナルのペンスタンドをプレゼントさせていただきました。

15日の職員余興では「長生き音頭」を職員が歌い上げ、ご利用者様も自然と手拍子をしながら楽しまれていました。続いての二人羽織では、男性職員が体を張って化粧をされる姿やシュークリームを食べる場面では大笑い。最後に仮装した職員が「電線音頭」を披露し、会場はさらに盛り上がりました。

16日の職員余興では、長生き音頭に続き、オレンジの衣装を着た職員がベリーダンスを披露。男性の利用者様は笑顔でご覧になり、女性の利用者様からは「きれいね」「上手だね」と声があがりました。最後に空手の演武で、杉板を3枚、正拳突き・手刀・肘で割り、さらにバットを手刀で割る姿に大きな歓声と拍手が送られました。

 

2日間を通して、たくさんの笑顔と歓声に包まれた敬老会となりました。これからも皆様のご健康と長寿をお祝いしながら、笑顔あふれるデイサービスづくりに努めてまいります。

 

   

 

   

 

   

 

     

 

   

 

   

 

9月イベント ところてん

更新日:(

9月になっても暑い日が続いておりましたので、涼を感じていただこうと

9月8日(月)・9日(火)11日(木)の3日間「ところてん」をご用意しました。ご利用者様には、ところてんを入れて器に盛りつけていただきました。実際に突いてだすと「おぉ、出てきた」と驚いたり、「昔、家にあってよくやったよ」と懐かしそうに話してくださる方も多く、楽しそうな声が飛び交い、会場は笑顔であふれていました。

味は「三杯酢」と「黒蜜きなこ」の2種類をご用意し、お好きな方を選んでいただき召し上がっていただきました。さっぱりとした三杯酢、甘くて香ばしい黒蜜きなこ、どちらも大好評でおかわりされている方もいらっしゃいました。

涼しさと懐かしさを感じながら、皆様が自然と笑顔になられる時間となりました。

 

       

 

       

 

       

 

       

 

 

敬老会

更新日:(

9月15日(月・祝)「敬老の日」に先駆け、9月10日(水)~13日(土)4日間、毎年恒例の【敬老会】を行いました!開会式のセレモニーの後、今年「お祝い歳」の方々をお祝いをさせていただきました。そんな中、今回めでたく【百寿】をお迎えの方が1名いらっしゃったので、みなさんで心からお祝い申しあげるとともに、ますますのご健勝をお祈りいたしました。                                                                                  その後、職員による余興が始まり①二人羽織②ひげダンス③利用者&職員デュエット赤白歌合戦④山本リンダ歌謡ショー⑤かき氷早食い競争の中から2つを日替わりで楽しんでいただきました。普段見せしない職員の変な仮装姿とパフォーマンスをみなさんとても喜んでいただけた様子で、笑顔が絶えない楽しい時間となりました。最後はささやかではありますが、「敬老祝いプレゼント」をさせていただき、長寿の練り切りおやつを召し上がりながら、これまで撮り貯めたたくさんの写真をスライドショーで懐かしみながら、見て楽しんでいただきました。                                                      これからも、利用者さんが元気で長生きできるよう職員一同、精一杯サポートさせていただきます(^^)/

 

    

 

 

    

 

    

 

    

 

    

 

 

    

 

    

 

    

 

 

    

納涼祭

更新日:(

夏の暑い日が続いていますが、8月20日(水)に光風園2階フロアで納涼祭を行いました。
屋台バイキングと縁日ゲーム(輪投げ、金魚すくい)を行い、夏の暑さが和らぐような雰囲気を楽しんで頂きました。縁日ゲームコーナーでは利用者様の笑顔があふれていました。
また、「食事が美味しい」との声もたくさん聞かれました。
盆踊りも踊り、にぎやかなお祭りになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月イベント あんみつ 

更新日:(

8月26日(火)28日(木)29日(金)の3日間、手作りおやつ「あんみつ」を楽しみました。白玉粉と豆腐を混ぜて作る白玉だんごを、利用者様に丸めていただきました。皆様手際よく、とても上手に丸められ、きれいな白玉が次々と出来上がっていきました。器にはあらかじめ寒天とあんこを入れておき、仕上げにご自身で白玉とみかんを盛り付けていただきました。

「手作りはやっぱり楽しいね」「白玉に豆腐が入っているとは思わなかったよ」と話され、みんなでいただく美味しいあんみつに、自然と笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

]

 

 

8月イベント 輪投げ大会

更新日:(

8月18日(月)19日(火)21日(木)の3日間、輪投げ大会を開催しました。開会のあいさつから始まり、準備体操で体をほぐしたあと、ルール説明と選手宣誓を行いました。選手宣誓ではユーモアあふれるご自身で考えた挨拶を披露してくださり、会場は笑いに包まれました。競技が始まると、皆様真剣に狙いを定め、輪が入るたびに拍手や歓声が響きました。中には「初めて輪投げをやった」という方もおられましたが楽しみながらチャレンジされていました。

優勝者には賞状を、会場を盛り上げてくださった方には特別賞を贈呈し、参加者全員には参加賞としてお茶をプレゼント。笑顔と笑い声にあふれる楽しい時間となりました。

これからも皆様に楽しみながら体を動かしていただけるような企画を考えていきたいと思います。