2025年1月某日 車窓から見える冬の景色を楽しみながら、和やかな雰囲気で神社巡りを行いました。
熊野神社や秋葉神社など馴染みある神社ドライブを行ったあと牛奥のみはらしの丘で外に出て甲州市内を眺めました。
ご利用者様に自然や季節を感じていただき、気分転換となる素晴らしい時間を共有できました。今年もこうした行事を通じて、
皆様に喜んでいただけるデイサービスを目指します。




ご利用者さまの立場に立ち、支援の必要なかたとそのご家族の生活を支えます。
2025年1月某日 車窓から見える冬の景色を楽しみながら、和やかな雰囲気で神社巡りを行いました。
熊野神社や秋葉神社など馴染みある神社ドライブを行ったあと牛奥のみはらしの丘で外に出て甲州市内を眺めました。
ご利用者様に自然や季節を感じていただき、気分転換となる素晴らしい時間を共有できました。今年もこうした行事を通じて、
皆様に喜んでいただけるデイサービスを目指します。
1月15日(水)に鈴宮寮新年会が行われました。
お昼ご飯でお寿司を召し上がり、カラオケ大会を行い盛り上がりました。
日ごろから施設の活動を一生懸命頑張っている利用者さんやカラオケ大会の表彰式も
行われ、選ばれた方々は喜ばれていました。
2025年も利用者さんが楽しめる行事を計画していきたいと思います!
1月15日(水)~21日(火)の内5日間、初詣で【武田神社】へ行きました。毎年、一宮浅間神社へお参りに行っていましたが、やはり山梨県で一番初詣客の多い【武田神社】へ行ってみたいとの利用者の声が多かったため、今年実現しました。甲州市からは遠く、今まで一度も参拝したことがない方や何十年ぶりに参拝した方が多く、とても喜んでおりました。二礼二拍手一礼をして、短めにお願い事をしている方や深々と頭を下げ、たくさんお願い事をしている方など色々な方がいらっしゃたのは印象的です!今年みなさんにとって『良い年』になることをスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。やっぱり外出は良い気分転換になり、みなさんとても喜ばれるので、今後も積極的に計画したいと思います。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
昨年は正月早々、大きな災害・事故が発生し波乱の幕開けでしたが、今年は穏やかに新年を迎えることができました。
1月16日に1年間の健康や安全を祈願して新年会が行われました。昼食には、ちらし寿司や甘酒が振舞われ、皆様ご機嫌で召し上がっておられました。その後、2頭の獅子が登場し獅子舞が始まりました。獅子は祭り拍子にのりながら会場を練り歩き、ご利用者様の頭を噛んで一年の幸運を祈願しました。驚かれた表情の方もいらっしゃいましたが、満面の笑みを拝見することができました。「準備が大変だったでしょう」「こんなことがしてもらえて感動です。」と涙を流されている方もおられ、皆様で楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
また、今年の正月は門松を飾ることができました。地域の方からいただいた竹を使って中心を作り、その周囲を葉ボタンやビオラ等の生花や100円ショップの飾りを付け足して仕上げました。元気なご利用者の方にも手伝っていただき、楽しく作ることができました。
1月14日(火)みなさんで【繭玉作り】を行いました。1月15日頃の「小正月」に行われる伝統的行事の「繭玉飾り」と「どんど焼き」。古くは1/1~7、または元日を「大正月」といい、それに対して小正月と呼ばれていたそうです。大正月から続く正月行事を締めくくるのが小正月で、五穀豊穣や無病息災を願って作り、飾り付ける縁起物が「繭玉飾り」です。今回飾りはしませんでしたが、みなさん手袋をして一人一人紅白の餅を練り、繭の形にしていただきました。なぜ繭かというと、養蚕(ようさん)が盛んだった頃に「今年も繭がたくさんとれますように」と縁起を担いで作られていたからだそうです。練った【繭玉】は蒸し、熱々のまま砂糖醤油をつけて食べてもらいました!やっぱり自分で練って作った【繭玉】は格別の様子で、みなさん「美味しい!美味しい!」と言い、満面の笑みが絶えなかったです。今後もみなさんが喜ばれるレクを、積極的に行いたいと思います。