ご利用者さまの立場に立ち、支援の必要なかたとそのご家族の生活を支えます。
11月7日に秋季レクとして朝霧高原と河口湖へ行ってきました。
富士花鳥園を見学し、昼食後は遊覧船へ乗り河口湖の景色を楽しみました。
その後、ショッピングセンターにてお土産や欲しいものを各自が買い物をして、夕食にはお寿司を食べて帰ってきました。
天気も良く、みなさん久しぶりの外出を楽しんでいる様子が見られました。
施設内作業としてペットボトルキャップの仕分け作業を行いました。
前回から期間が空いてしまいましたが、今回は車イスの方だけでなく多くの寮生に参加をしてもらいました。
キャップの色分けや汚れの確認、違う種類のキャップを除くなど一人ひとりが自分に合った作業を行い、協力しながら仕分けをしていきました。
山梨県弁護士会より司法修習生選択修習プログラム「高齢者・障害者研修コース」の研修のため、8月31日(木)に第70期司法修習生8名と引率弁護士6名が来寮されました。
若野主任指導員より施設の概要や救護施設の現状についての説明後、鈴宮寮内の見学を行いました。
皆さん熱心に話を聞かれていて、時折質問も交えながら救護施設への理解を深めている様子でした。
寮長が中心となって施設内の花壇を畑として整備し、トマト、ピーマンなどを栽培していましたが、このたび収穫となりました!
管理栄養士の提案で、手作りおやつ会にて「ピザトースト」を作り、寮生の皆さんに召し上がっていただくことになりました。
寮長が手塩にかけて栽培した野菜の味はもちろんのこと、自分でトッピングしたピザトーストは別格の味だったようで、皆さんとっても喜んでいました。
車いすのかたがたが施設内でできる作業を、ということでペットボトルキャップを色ごとに分ける作業を試験的に開始しました。初めに、きれいなキャップとそうでない物に分け、そのあと色ごとに分けていきます。座りながらできる作業なので、多くの寮生が参加しました。