ひかり屋形より

風の子保育園公式Instagram

奥野田小学校との交流

更新日:(

 

地域にある奥野田小学校との交流はこの事業所が開設して間もなく始まり、以前は児童が施設に訪問しご利用者様と直接触れ合ったこともありました。

しかし、コロナ禍以降は感染対策のため、児童からの「敬老のお手紙」を読んでいただく程度に制限され残念な状態が続いていました。そのような中で、昨年度は受け取るだけでなく、こちらからもお手紙の返事を書いていただきました。そして、それを学校に届け児童に還元してもらうことで、小さいながらも交流の再開に向けての第1歩としました。

 

   

 

   

 

 

お手紙の文面には間近に迫った運動会のことが書かれていて、ご利用者様もお返事の中で運動会のことに触れられており、運動会に関する関心の高まりが感じられました。

そこで、介護職員から運動会の見学の計画が立案され、それを校長先生にお伝えしたところ、大変なご配慮をいただき来賓席に招待していただくことができました。

当日は雨が心配なお天気でしたが、10名の方を2回に分けてお連れし見学することができました。現地での滞在時間はわずかでしたが、子どもたちの元気で可愛い演技を見て、旗を振ったり、声をだしたりして笑顔で応援されていました。

 

   

 

   

敬老会

更新日:(

9月17日に敬老会が開かれました。

午前中は同じ法人の風の子保育園の園児が歌とハンドベルの発表をしてくれました。コロナ禍以来、外部との対面での交流活動は初めてで、子どもたちと触れ合うのは本当に久しぶりでした。

一生懸命演技している子どもたちに対し、手をたたかれたり、声をかけられたりして、終始笑顔で過ごされていました。中には、感極まって涙を流す方もいらっしゃいました。

午後は記念品の授与式でした。まず、今年度中に100歳を迎えられる方(2名)に、甲州市役所から記念品(市・県・国)をいただいていましたので贈呈しました。そして、職員からの手作りの記念品と、古希・傘寿・卒寿・白寿・百寿等の長寿の節目の年齢の方には、独自のお祝い状を作成しお渡ししました。

健康管理から様々な準備や送迎にいたるまで多くの課題がありましたが、職員と法人間の協力で無事実施できました。              ご利用者様からは、当日ばかりでなく翌日まで「久しぶりに子どもの姿を見て楽しかった。」「いい一日だった。」「本当にうれしかったよ、ありがとう。」というお言葉をたくさんいただきました。心温まる敬老会が実施できたのではないかと思います。

   

 

   

 

   

 

    

 

  

 

  

 

    

夏祭り

更新日:(

8月12日(1階)・13日(2階)の2日にかけて夏祭りが開かれました。希望された方には浴衣を着て、かき氷を味わっていただきました。職員も法被や浴衣姿で雰囲気を盛り上げていました。盆踊りのプログラムもあり、手拍子等で参加していただき、夏祭りの雰囲気に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕祭りと手作りおやつ

更新日:(

毎年恒例の七夕祭りが今年も行われました。竹の枝にご利用者様の短冊をかけ、「願いがかないますように」と、しばらく施設の廊下に飾っていました。

皆様いつまでも穏やかに、そしてお元気にお過ごしいただけますように・・・

また、今月の手作りおやつは「じゃがいも餅」というものでした。施設の花壇で収穫したジャガイモを利用し、餅のように仕上げました。みなさんで味わっていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

【ジャガイモ餅】

 

 「 収穫できました 」

更新日:(

5月に植えた野菜がすくすくと育ち収穫が始まりました。ジャガイモ、きゅうり、ミニトマト・・・。敷地の一角の猫の額ほどの畑ですが思いのほか成績がよく、時々、収穫したものを利用者の方々にも提供できています。また、梅雨の合間をぬってジャガイモ堀りもしました。駐車場のはずれにある荒れ地に、一畝だけ作っていたのですが予想以上の大豊作でした。健康な方には見学と少しだけですが体験もでき、大変喜んでいただけました。

秋にはサツマイモ堀りをしたいと思います!